曽我 宏紀– Author –
経営戦略、事業戦略、マーケティング戦略など戦略領域でスタートアップから大企業まで600社以上の支援実績を持つ。
経営学、行動経済学などのアカデミズムの知をビジネスに実践的に取り入れたコンサルティングを得意とする。
-
ビジネスチャンスを逃さない!リアルオプションで作る柔軟な経営計画
【1.リアルオプション理論とは?】 リアルオプション理論は、経済学やファイナンスのオプション価格理論を実際のビジネスの意思決定に応用したものです。 将来の不確実性の下で、企業が持つ様々な選択肢(オプション)の価値を評価し、最適な意思決定を行... -
VUCA時代にこそ必要なセンスメイキング理論とは?
不確実性の高いビジネス環境においても組織が一丸となり足並みを揃えて目標やあるべき姿の実現へ向け進んでいく。これは理想ではなく、センスメイキング理論で実現できます。今回は、センスメイキング理論について徹底解説します。 【センスメイキング理論... -
営業戦略とは?営業戦略の立て方やフレームワークを紹介
営業戦略とは短期から中長期にかけ売上やシェアを拡大する為の目標の設定と具体的なアクションを選択し数値的な指標を基に目標達成までの道のりを明確に描くことを指します。本記事では、営業戦略の概要、営業戦略の立て方やフレームワークについて詳しく... -
事業企画からマーケティング戦略まで:新規事業開発のための究極のフレームワーク集
新規事業開発には様々な進め方がありますが、大枠の進め方として、まず事業企画の立案、企画の実現性検証、マーケティング戦略策定へと進めていきます。そこで今回は新規事業の企画はどうのように進めればよいのか、実現性をどのように検証すればよいのか... -
新規事業の成功確率を高めるフィージビリティスタディとは?意味や進め方を徹底解説
フィージビリティスタディは、新規事業やプロジェクトを開始する前に投資のリスクを低減するための重要な調査・分析ツールです。詳細な分析を通じて、検討している新規事業が、事業を進めるべきか、改善が必要か、または見送るべきか判断する為に有効です... -
新規事業の立ち上げ | アイデア出しやプロセスを詳しく解説
新規事業の立ち上げにあたり事業企画のアイデア出しや事業化のプロセスを詳しく解説します。本記事を読めば、新規事業の立ち上げに必要な知識が理解できる構成にしています。 【1.新規事業の取り組みについての企業動向】 1-1 新規事業の傾向と種類 新規事... -
新規事業に有効なリーンスタートアップとは 意味や成功事例について解説
新規事業や新製品・新サービスの開発で有効なフレームワークとしてリーンスタートアップがあります。今回はリーンスタートアップについて意味、進め方、気を付けるべき注意点、具体的な成功事例について解説します。 【リーンスタートアップとは?】 リー... -
VUCA時代に求められるビジネスアジリティとは?
【ビジネスアジリティとは?】 ビジネスアジリティ(Business Agility)とは、組織が迅速に変化に対応し、不確実な市場環境において競争優位を維持または向上させる能力を指します。 ビジネスアジリティには、プロセス、ツール、人員、そして組織文化の柔... -
ビジネスの成功確率を高める為のSTP分析とは?やり方や事例など詳しく解説
【STP分析とは?】 STP分析とは、セグメンテーション(市場細分化)、ターゲティング(ターゲットとする市場の決定)、ポジショニング(自社の立ち位置の明確化)の3つの英単語の頭文字をとって名付けられた分析法です。 「マーケティングの神様」、「近代... -
イノベーションの源泉 SECIモデルを活用した組織の成功事例
【イノベーション創造の厳選:SECIモデルとは?】 SECIモデルは、野中郁次郎名誉教授と竹内弘高教授によって提唱された、知識創造プロセスを説明する経営理論の一つです。 SECIモデルは、組織内の知識創造を社会化(Socialization)、外部化(Externalizat...