ブランディングとは?基礎からわかるブランディングの進め方

ブランディングとは?
我々は日常の生活の中で購入している様々な商品があります。その商品を手に取る時に、あなたはこの企業の商品がいい!もしくは無意識に、その企業を選んでいる商品がありませんか?
その場合、あなたにとってその企業や商品はブランドとして認知していることになります。
つまり、企業や商品はあなたへ他社の類似品と比較されない唯一のものとして存在していることになります。
ブランディングとは、このように、消費者へ自社の商品を競合の商品の選択を排除するほどに存在価値を醸成していくこと、言い換えれば、「〇〇と言えば、自社(または商品)」というようなブランド想起を形成していく取り組みです。
なぜブランディングが必要なのか?
「〇〇(自社の事業・製品カテゴリなど)といえば□□(自社名、商品名)」のように消費者が競合と比較せず自社の商品・サービスを選んでもらえるようにブランドを構築していく取り組みをブランディングと解説しました。
ブランドへのイメージは人それぞれですが一般的に共通のイメージを想起しております。
例えば、「ビジネスマンの宿泊施設と言えば、東横イン」「家にいるようにゆったりと過ごせるカフェと言えば、スターバックス」など、商品やサービスのカテゴリごとで想起するブランドが存在するのです。
ブランディングとは、たくさんある選択肢の中から自社を選んでもらう為の取り組みではありません。それはマーケティング戦略の中でのプロモーション戦略となります。広告といった戦術的なマーケティングです。

類似製品やサービスがあっても、迷うことなく自社を選択いただくためにはブランディングが必要不可欠なのです。
ブランディングを行うメリット
ブランディングを取り組むことで企業は多くのメリットがありますが、主なメリットをご紹介します。
価格競争にならない
ブランドを構築することで、消費者から他社と比較されることなく自社の商品を選んでもらえるようになります。厳密にいえば、顧客はブランドの選択肢を持っております。これをエボークトセットといいます。

強いブランドを構築することで、その選択肢の中から最優先で選んでもらえるようになります。
一方、ブランドが構築できていないと、競合と比較され価格が安い方やお得な方を選ばれてしまいますので、消費者にいかに自社の商品を選んでもらうかというプロモーションへの戦略や施策を考えていく必要があります。
消費者のブランドへの好意度や価値観や期待度が価格の高い、安いで商品を選ぶのではなく、「〇〇といえば御社の商品」だから買うという購買行動になります。
ブランドを構築できれば競合と価格競争に陥らない高収益モデルの構築が可能となります。
ロイヤルユーザーを獲得できる
自社や商品のブランド構築をすることで、ロイヤルユーザーを獲得できます。ロイヤルユーザーとは、ブランドのファンのことです。ロイヤルユーザーは、ブランドの購入頻度が高く、新商品や姉妹商品などの購入率も高いのが特徴です。
さらに、ファンゆえにSNSなどで推奨行動を積極的に行ってくれます。
このようにロイヤルユーザーは売上に貢献してくれるだけではありません。商品に対するフィードバックを行ってくれるロイヤルユーザーも一定数存在しますので、彼らから商品の改善案などの意見をもらうことでさらに良い商品開発ができるようになるというブランドの発展に貢献もしてくれます。
利益率の向上
ブランディングにより顧客がファン化されれば、その顧客は他社と比較することなく自社のブランドを選んでくれるようになります。そのようなユーザーは好んでブランドを買ってくれますので一般ユーザーよりも高い購買頻度、つまり高いリピート率で商品を買ってくれます。
すなわち、ロイヤルユーザーを獲得することで顧客単価が上がり、そして、長い間購入し続けてくれる為、一人のロイヤルユーザーからもたらされる利益は一般のユーザーよりも高くなるのです。
さらにロイヤルユーザーはブランドへの信頼があることで新規の顧客を開拓するよりもプロモーションへの投資金額は低く抑えられます。ロイヤルユーザーにより顧客単価が上がり、広告宣伝コストが抑えられる為、利益率が向上するのです。
企業価値の向上
どのような企業でありたいのかをブランドメッセージとして発信していくことで、企業理念や経営方針が社内外に浸透しやすくなります。企業の姿勢が広く知られることは顧客や取引先、社員に安心感をもたらし、企業の社会的な信用を高めます。
信用の高まりは株価の安定に貢献します。また、社会に対する発信力が強まり、商品やサービスに注目がさらに集まりやすくなるという好循環につながる可能性もあります。
人材確保につながる
企業の成長や発展に事業の遂行能力として優秀な人材を確保することは重要です。ブランディングによって企業の魅力や価値観を十分に発信できていれば、優秀な人材が自社のことを知り、好印象を抱く機会も増えます。就職先・転職先の候補に挙がる頻度も高くなるでしょう。
また、ブランディングによって企業の想いや価値観・世界観が従業員・スタッフに浸透している姿を見ることは、求職活動中の人材がプラスの印象を持つ要素の1つです。会社に浸透した理念や価値観に魅力や共感を覚えた人材が入社しやすいため、離職率の低下が期待できます。
社内(組織)の活性化
社内向けのブランディングはインターナル・ブランディングやインナーブランディングと呼ばれております。従業員に対して企業理念、ビジョンや価値観を共有し社内に浸透することで、すべてのバリューチェーンに所属する社員が自発的に高い能力を発揮、維持しようとします。
「顧客のブランドへの信頼を裏切ってはいけない。」「顧客との約束(ブランドプロミス)を果たそう。」とする意識が社内に浸透することで、よりブランド力が高まっていきます。
このようにブランドに共感し愛着を持って行動してもらうことは、企業への満足度やモチベーションを高め、離職率の低下・ブランドのイメージアップ・優秀な人材の確保・生産性の向上などにつながります。
ブランディングの進め方
強力なブランドを生むために必要な手順をご紹介します。
ブランドビジョンを作るプロセスとして、
- 事業環境の把握(1のステップ)
- ブランド連想を書き出す
- ブランド・ビジョン・エレメント(ブランド構成要素)をまとめる
- ブランドエッセンス(ブランドの提供価値)抽出
- ブランド・ポジショニングの策定
という順に進めます。

策定したブランドビジョンを基に具体的なブランディング施策を洗い出します。
ターゲット顧客がブランドを想起してもらうようなロゴやキャッチコピー、製品や製品パッケージのデザイン、ブランドのメッセージが伝わるようなストーリー、ターゲットへの認知手法としてのWebやSNS、広告媒体などの施策を洗い出し、ターゲットとのタッチポイントごとで数値指標を設け効果検証しながら運用していきます。




ブランディングに関して無料相談はこちら
