なぜ今健康経営が注目されるのか?背景とメリットを徹底解説

健康経営のアイキャッチ画像
目次

①健康経営とは?

近年、企業経営において「健康経営」という言葉が広がりを見せています。

健康経営とは、従業員の健康を重要な資産と捉え、その維持・向上を企業の経営戦略に組み込む考え方を指します。従業員の健康は企業の成長を支える大切な資源です、従業員の健康をサポートすることが、企業全体の生産性向上や離職率低下につながるとされています。

健康経営の取り組みには、定期的な健康診断や運動の促進、メンタルヘルスケアの充実、職場環境の改善などが含まれます。経済産業省が推進する「健康経営優良法人認定制度」も、健康経営の普及に貢献しています。

②健康経営が注目される背景

健康経営のイメージ画像

なぜ近年、健康経営が多くの企業に注目されているのでしょうか?

健康経営が注目される理由は多岐にわたります。その中で特に重要な要因をいくつか見ていきましょう。

  1. 少子高齢化と労働力不足
    日本では少子高齢化が進み、労働力人口が減少しています。このため、企業は限られた人材をどのように活用するかが課題となっており、健康経営は従業員のパフォーマンスを最大限に引き出す手段として注目されています。
  2. 働き方改革とワークライフバランスの重視
    政府主導の「働き方改革」によって、企業は従業員の仕事と生活のバランスを考慮した取り組みが求められています。健康経営は、長時間労働の是正やストレス軽減といった働き方改革の一環として実施されています。
  3. 医療費や労災コストの上昇
    従業員の病気やケガが増えると、企業は医療費や労災関連のコストを負担することになります。健康経営を通じて、健康リスクを減らし、医療費の抑制や労災事故の削減を図ることができます。
  4. ESG投資の拡大とCSRへの関心
    投資家や金融機関は、企業が社会的責任を果たしているかを重視しています。健康経営は、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の観点からも評価される施策です。これにより、企業は投資家からの評価を高め、資金調達の面で有利になります。
  5. メンタルヘルス問題の深刻化
    職場でのメンタルヘルス問題が増加する中、企業は従業員のメンタルヘルスをサポートする必要があります。健康経営は、精神的なケアを通じて職場の安心感やエンゲージメント向上に寄与します。
  6. パンデミックによる健康意識の高まり
    新型コロナウイルスの影響で、従業員の健康管理が急務となり、健康経営の重要性が一層高まりました。在宅勤務やリモートワークの普及に伴い、新しい働き方に対応するための健康施策が求められています。

③健康経営優良法人認定制度とは?

ミーティングのイメージ画像

健康経営優良法人認定制度は、経済産業省と日本健康会議が共同で推進している制度で、健康経営に積極的に取り組む企業を表彰するものです。この制度には主に2つの種類があります。

健康経営優良法人認定の種類

大規模法人部門(ホワイト500)

  • 大企業を対象にした認定です。従業員数が多い企業やグループ企業など、規模の大きい法人向けの部門です。
  • 認定にあたっては、従業員の健康データの管理、健康増進プログラムの実施状況、トップマネジメントのコミットメント(経営層の関与)などが評価されます。
  • 健康増進の取り組みだけでなく、制度の実効性を高めるための工夫や、従業員の健康に対する意識向上の施策も重要なポイントです。

「中小規模法人部門(ブライト500)」

  • 中小企業向けに設けられた認定です。規模の小さい法人でも、積極的に健康経営に取り組む企業を対象としています。
  • 中小企業のリソースに合わせた健康経営の実践を評価し、企業規模に応じた柔軟な取り組みが認められるため、より多くの中小企業が参加しやすくなっています。
  • 大企業と同様に、トップマネジメントの関与や、従業員の健康保持・増進の取り組みが求められますが、実施内容は規模に応じて調整されています。

健康経営優良法人認定を取得するための条件

健康経営優良法人として認定を受けるためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

主な評価ポイントを以下に紹介します。

1.健康課題の把握と対策

  • 企業は、従業員の健康状況や健康課題を明確に把握し、それに対して適切な対策を講じることが求められます。例えば、定期健康診断の実施率や、ストレスチェックの実施状況などが評価対象となります。
  • また、従業員の生活習慣病の予防やメンタルヘルスケアのためのプログラムを導入することも、重要な要素です。

2.健康増進プログラムの実施

  • 運動習慣の推進や食生活改善のサポート、禁煙支援など、従業員の健康を支援する具体的なプログラムの実施が評価されます。例えば、従業員のためのウォーキングイベントや、健康食を提供する食堂の設置などです。
  • プログラムの継続的な実施や、従業員が積極的に参加できる仕組みを整えることが重要です。

3.トップマネジメントのコミットメント

  • 経営層が健康経営に対して積極的に関与し、その取り組みをリードしているかが評価されます。具体的には、経営者自身が健康経営の意義を社内外に発信することや、従業員の健康増進に向けた予算を確保することが求められます。
  • トップダウンでの取り組みがあることで、健康経営が全社的な活動として実行されることが期待されます。

4.健康経営の効果測定と改善

  • 健康経営の取り組みを効果的に行うためには、施策の効果を定期的に評価し、改善するサイクル(PDCAサイクル)を実施することが必要です。
  • 例えば、健康診断の結果やストレスチェックのデータを分析し、その結果に基づいて施策を改善するプロセスが重要です。また、従業員の健康状態の変化を数値化し、その改善度を評価することもポイントとなります。

5.働きやすい職場環境の整備

  • 企業は、従業員が働きやすい職場環境を整えるために、オフィス内の設備改善や、テレワーク環境の充実を図ることも評価されます。例えば、リフレッシュルームの設置や、仕事と生活のバランスを支えるための柔軟な勤務制度の導入などです。
  • これらの取り組みは、従業員のストレス軽減やメンタルヘルスの向上に貢献します。

認定を目指すためのステップ

健康経営優良法人認定を取得するためには、以下の基本的なステップを踏むことが一般的です。

STEP
健康経営宣言の策定

企業として、従業員の健康を重視する姿勢を明文化した「健康経営宣言」を策定し、社内外に発信することから始めます。これにより、健康経営に対する企業のコミットメントを明確にします。

STEP
現状の健康課題の把握と目標設定

健康診断や従業員アンケートなどを用いて、現状の健康状態を把握し、解決すべき健康課題を特定します。その上で、健康経営の目標を設定します。

STEP
健康増進プログラムの実施

具体的なプログラムを導入し、実施します。運動や食事の改善、メンタルヘルス対策、禁煙サポートなど、企業の規模や従業員のニーズに応じた施策を選定します。

STEP
効果測定と評価

実施したプログラムの効果を数値的に測定し、評価します。改善が必要な点を見直し、次のサイクルに活かします。

STEP
申請と認定

認定に向けて必要な書類を整え、申請を行います。認定には一定の基準をクリアする必要があり、審査に通過すると「健康経営優良法人」の認定を受けることができます。

このように、健康経営優良法人認定制度は、従業員の健康を重視した企業活動を促進し、その取り組みを社会的に評価するための重要な枠組みです。企業にとっては、認定を通じて健康経営の取り組みをさらに進化させる契機となり、ブランド力の向上や社会的信用の強化につながります。

④健康経営のメリット

解説するビジネスマンのイメージ

健康経営を導入することで得られるメリットは多岐にわたります。

以下に、企業が得られる主なメリットを紹介します。

  1. 従業員の健康増進と生産性向上
    健康な従業員は、生産性が高く、欠勤や離職のリスクが低くなります。運動や健康診断、メンタルヘルスケアの充実を通じて、従業員の健康を支えることで、企業の業績向上に繋がります。
  2. 医療費や労災費用の削減
    健康管理を徹底することで、従業員の病気や怪我を減らし、企業が負担する医療費や労災費用を削減できます。特に、生活習慣病の予防やメンタルヘルスケアの取り組みは、医療費の削減に大きく寄与します。
  3. ブランドイメージの向上
    健康経営を推進する企業は、社会的責任を果たしている企業としての評価を得やすくなります。これにより、顧客や取引先、さらには投資家からの信頼を得ることができ、ビジネスの拡大に繋がります。
  4. 離職率の低下と人材の定着
    健康経営を通じて働きやすい環境を提供することで、従業員の満足度が向上し、離職率の低下に繋がります。これにより、採用コストや教育コストの削減にもつながり、企業の経済的なメリットとなります。
  5. ESG評価の向上
    健康経営は、ESG投資の「社会(S)」の要素として高く評価されます。これにより、ESGを重視する投資家からの支持を得やすくなり、株価の安定や資金調達の面で有利に働きます。

⑤まとめ

健康経営は、企業の成長を支える戦略としてますます重要視されています。

少子高齢化や働き方改革、メンタルヘルス問題への対応など、様々な要因が企業にとっての健康経営の必要性を高めています。また、健康経営優良法人認定制度の普及により、企業が健康経営に取り組む意義はさらに大きくなっています。

健康経営を導入することで、従業員の健康と働きやすさを向上させるだけでなく、企業全体の生産性向上、コスト削減、イメージアップ、そして社会的な信頼の獲得といった多くのメリットを得ることができます。今後も健康経営の取り組みを通じて、企業が持続可能な成長を目指していくことが期待されます。

健康経営優良法人認定についてのご相談はこちら

    必須お名前

    任意フリガナ

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須会社名

    必須部署名

    任意役職名

    任意郵便番号

    任意住所

    必須ご希望の連絡方法

    必須お問い合わせ内容

    健康経営のアイキャッチ画像

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    経営戦略、事業戦略、マーケティング戦略など戦略領域でスタートアップから大企業まで600社以上の支援実績を持つ。

    経営学、行動経済学などのアカデミズムの知をビジネスに実践的に取り入れたコンサルティングを得意とする。

    目次