今注目されている行動経済学のナッジとは?

近年、世界的に企業や政府が様々な取り組みで行動経済学の「ナッジ」の活用が増えてきました。ナッジとは人の行動を自然に促すことに役立つ理論です。我が国においても我々が無意識に行動している中にもナッジが取り入れられています。今回は、行動経済学とナッジ理論についてわかりやすく解説します。

目次

ナッジ理論とは?

コンビニなどのレジ前に足のマークが設置されているのを見たことがあると思います。足のマーク前で人が並んでいるのは、店員に「並んでください!」と言われることもなく客は自発的に並んでいるのですが、これはナッジによる効果のわかりやすい事例と言えます。

ナッジ理論とは、人の行動を自然に促すことに役立つ理論です。ナッジとは英語で「ひじで小突く」「そっと押して動かす」の意味で、経済的インセンティブや罰則といった手段を用いるのではなく、「人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す」のが特徴です。

ナッジ理論は、2017年に理論の提唱者である行動経済学者リチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことで、世界的に広まりました。現在では、多くの企業や政府がマーケティングや公共政策にナッジ理論を活用しています。

代表的なフレームワーク「EAST」

ナッジ理論には、いくつかのフレームワークが存在しますが、その中でも有名なものが「EAST」というフレームワークです。「EAST」は、ナッジ理論で重要な要素の頭文字をとって名付けられたもので、以下のような意味を持ちます。

Easy(簡単/簡潔)

この原則は、人々にとって行動を簡単にすることを強調しています。行動が容易にできると、人々はそれを選びやすくなります。具体的な要素には次のようなものがあります。

  • シンプルな選択肢:人々にとって選択肢がシンプルで明確な場合、意思決定が容易になります。選択のオプションを簡素化し、混乱を避けることが大切です。
  • アクセスの容易さ:望ましい行動へのアクセスを簡単にする。たとえば、野菜や果物など健康的な食品が店頭に配置されやすくなることで、人々はそれを選びやすくなります。

Attractive(魅力的/印象的)

お金以外の報酬を用意する、ポイントなどを無料で与えて失効期限を付けるなど

行動が魅力的であると、人々はそれを選びたいと思うようになります。この原則では、行動を魅力的に見せる方法に焦点を当てています。

  • 報酬やインセンティブ: 望ましい行動に対する報酬やインセンティブを提供することで、人々をその行動に引き寄せます。
  • 感情的なつながり: 行動を感情的に魅力的にするために、ストーリーテリングや感情的な要素を利用する方法があります。例えば、感動的なストーリーを通じて寄付を促すことができます。

Social(社会性)

みんな同じことをしているという社会規範を示す

この原則は、他の人々との社会的なつながりや影響を活用することを強調します。人々は他の人の行動に影響を受けることが多いため、社会的な要素を利用することが効果的です。

  • ソーシャルプルーフ: 他の人々が望ましい行動を取っていることを強調することで、人々にその行動を模倣させます。例えば、レビューや評判を表示することで、他の人の選択を示すことができます。
  • 社会的な比較: 自身の行動を他の人と比較することで、人々に競争心や義務感を生み出すことができます。

Timely(タイムリー/タイミング)

適切なタイミングに情報を提供する。

タイムリーな情報や提案は、人々が行動を起こしやすくします。適切なタイミングで情報を提供することが重要です。

  • 瞬時のフィードバック: 行動の結果に対する迅速なフィードバックを提供することで、人々は自身の行動を修正しやすくなります。
  • 期限設定: 行動に対する期限を設定することで、人々に行動を促進する要因を提供します。期限が近づくと、人々は行動を起こしやすくなります。

ナッジ理論をビジネスに活用する方法

ナッジ理論はビジネスに多くの応用機会を提供します。以下は、ビジネスにおいてナッジ理論を活用する具体的な方法の一部です:

1.商品のプレゼンテーション

  • 商品配置: 顧客が頻繁に訪れるエリアに人気商品を配置することで、売上を増加させることができます。
  • バンドリング: 類似する商品をパッケージとして提供することで、顧客が追加の商品を購入しやすくします。

2.価格戦略

  • 価格のフレーミング: 同じ価格を異なるフレームで提示することで、価格感受性を変え、商品の魅力を高めます。
  • 価格プレゼンテーション: 複数の価格オプションを提供し、中間オプションを設けることで、顧客により高価な選択を促します。

3.ウェブデザインとユーザーエクスペリエンス

  • カートに追加: ウェブサイトで商品をカートに追加するプロセスを簡素化し、購買率を向上させます。
  • ソーシャルプルーフ: 商品のレビューや評価を表示して、他の顧客の意見に基づいた選択を促進します。

4.マーケティングと広告

  • ソーシャルメディア: ソーシャルメディアプラットフォームでの広告キャンペーンを通じて、ソーシャルプルーフを利用して製品やサービスの人気を高めます。
  • マーケティング: ウェブサイトを訪れた顧客に広告を再表示し、購買を促進します。

5.従業員の行動

  • 健康促進: 健康的な生活を奨励するために、オフィス内に健康的な食品を配置したり、運動を奨励したりします。
  • 生産性向上: タスク管理ツールや報酬プログラムを導入して、従業員の生産性を向上させます。

6.環境への影響

  • エコフレンドリーな行動: 持続可能な選択を促進するために、リサイクルボックスの配置や省エネ機器の推奨を行います。

7.カスタマーサポート

  • 自己サービスオプション: 顧客が問題を解決するために自己サービスを選ぶように案内することで、カスタマーサポートの効率性を向上させます。

ナッジ理論をビジネスに活用する際、行動経済学の原則を適切に理解し、顧客や従業員の行動に合わせて戦略を調整することが重要です。また、データ分析や実験を通じて、ナッジがどのように機能するかを評価し、最適な結果を得るために戦略を最適化することも重要です。

ナッジ理論を活用した事例

ビジネスにおいてナッジ理論が活用された事例をご紹介します。

eコマースサイトのレビューシステム

多くのeコマースサイトでは、商品ページに他の顧客のレビューや評価を表示します。これは、ソーシャルプルーフの一例であり、顧客が他の人々の意見に影響を受け、購買を促進する役割を果たしています。

カード支払いにおける最小支払い額

信用カード会社や小売業者は、顧客が最小支払い額を選択することを促すことがあります。これは、カード残高を一括で支払う代わりに最小支払いを選ぶ傾向があるため、顧客に追加の利息を課すことができる方法です。

健康保険の選択

健康保険企業は、顧客が健康的な生活を奨励するためにナッジを使用します。例えば、プログラムに登録すると割引を提供するなど、望ましい行動に対するインセンティブを提供します。

自動車保険の選択

自動車保険会社は、顧客が安全運転に対する報酬を受け取ることを奨励するためにナッジを使用します。運転データのモニタリングを通じて、安全な運転行動を報酬として提供することがあります。

電力消費の削減

電力会社は、電力の無駄な使用を削減するためにナッジを使用します。顧客に電力消費のリアルタイム情報を提供し、エネルギー効率の向上を促します。

飲食業界のメニューデザイン

レストランやカフェでは、メニューのデザインや価格設定を調整して、特定の商品を顧客に推奨することがあります。特別なメニューアイテムを目立たせることや、料理の説明を魅力的にすることがナッジの一部です。

これらの事例は、ナッジ理論が様々なビジネス分野で利用され、消費者行動や意思決定に影響を与える方法を示しています。ナッジは、顧客の選択や行動に微妙な変化をもたらすことができ、企業にとって競争優位性を創造するのに役立つ強力なツールとなっています。

まとめ

人の行動を自然に促すナッジ理論はビジネスへ多様な活用ができることが理解いただいたと思います。自社のビジネスにナッジを活用されてはいかがですか。

行動経済学やナッジに関するお問い合わせ・無料相談

    必須お名前

    任意フリガナ

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須会社名

    必須部署名

    任意役職名

    任意郵便番号

    任意住所

    必須ご希望の連絡方法

    必須お問い合わせ内容

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    経営戦略、事業戦略、マーケティング戦略など戦略領域でスタートアップから大企業まで600社以上の支援実績を持つ。

    経営学、行動経済学などのアカデミズムの知をビジネスに実践的に取り入れたコンサルティングを得意とする。

    目次