ビジネスの成功確率を高める為のSTP分析とは?やり方や事例など詳しく解説

STP分析とは?
STP分析とは、セグメンテーション(市場細分化)、ターゲティング(ターゲットとする市場の決定)、ポジショニング(自社の立ち位置の明確化)の3つの英単語の頭文字をとって名付けられた分析法です。
「マーケティングの神様」、「近代マーケティングの父」などと呼ばれるマーケティング界の第一人者で知られるフィリップ・コトラー氏が提唱したフレームワークで、マーケティング2.0で提唱された顧客視点のマーケティングとして有名な理論です。
STP分析は、新規事業を検討する際の事業性評価や競争優位性の高い商品・サービスを企画・開発する際や既存事業の事業戦略を修正する際に活用できます。
STP分析を行う目的
STP分析の目的をS(セグメンテーション)、T(ターゲティング)、P(セグメンテーション)それぞれで解説します。
Segmentation(セグメンテーション)
目的:市場を明確な顧客のグループ、またはセグメントに分けること。
Targeting(ターゲティング)
目的:セグメンテーションで特定された市場のセグメントの中から、企業が最も効果的に対応できる、または最も魅力的なセグメントを選ぶこと。
Positioning(ポジショニング)
目的:選定されたターゲット市場に対して、企業や製品がどのようなイメージや価値を持っているのか、またどのように知覚されるべきかを定義すること。
STP分析の最終的な目的は、市場のニーズと企業の能力やリソースを最も効果的に結びつけ、競合他社と差別化された独自の価値提案を提供することにあります。
STP分析のやり方

1.Segmentation(セグメンテーション: 市場の区分け)
市場の情報や顧客データを収集します。これには、購買データ、顧客のデモグラフィック情報、消費者の行動や態度に関する調査データなどが含まれます。
顧客をセグメント化する基準を設定します。一般的には以下のような基準で設定します。
- デモグラフィック: 年齢、性別、収入、学歴など
- ジオグラフィック: 地域や国、気候など
- サイコグラフィック: 生活スタイル、価値観、興味・趣味など
- 行動的: 使用頻度、ブランドロイヤルティ、購入の機会など
上記の基準を用いて市場を明確なセグメントに分割します。
2.Targeting(ターゲティング: ターゲット市場の選定)
各セグメントのサイズ、成長の可能性、競合状況、利益性などを評価します。
評価の結果をもとに、事業が対象とするセグメントを選択します。この際、企業のリソース、強み、競合との位置関係などを考慮します。
選定されたターゲットセグメントにどのようにアプローチするかの戦略を策定します。
3.Positioning(ポジショニング: 市場での位置づけ)
ターゲット市場における競合他社や製品の位置づけを分析します。
企業や製品が提供できるユニークな価値や利点を明確にします。
企業や製品の市場での位置づけを示す文を作成します。これは、顧客にどのような価値を提供するのか、競合と何が異なるのかを明確に伝えるものです。
ポジショニングに基づき、製品、価格、プレイス(配布)、プロモーションの4P戦略を策定します。
以上がSTP分析の基本的な進め方です。
各ステップでの詳細や実施方法は、具体的な市場や事業の状況に応じて変わる場合があります。
STP分析で注意する8つのポイント
STP分析は分析して終わりではなく、絶えず変動する市場動向を掴み適切な対応を行う必要があります。そこで効果的なSTP分析を行う上で注意すべき8つのポイントを解説します。
1.データの正確性と最新性
セグメンテーションやターゲティングの基盤となるデータが古い、または不正確であると、誤った戦略が策定されるリスクがあります。最新で信頼性の高いデータを利用することが重要です。
2.セグメントの過度な細分化
市場をあまりに細かくセグメント化すると、各セグメントの管理や戦略の策定が複雑になる可能性があります。適切な大きさと範囲でセグメントを定義することが重要です。
3.一貫性の確保
選ばれたターゲットとポジショニングが一貫性を持つようにすることは、ブランドの信頼性や強度を保つために重要です。
4.競合の変動への対応
市場や競合状況は常に変動します。STP分析は一度行ったら終わりではなく、定期的な見直しが必要です。
5.多様性の尊重
グローバルな視点でのマーケティングや、多様な文化背景を持つ顧客をターゲットとする場合、文化や習慣、価値観の違いを十分に考慮することが必要です。
6.資源の適切な配分
ターゲットとするセグメントに対して、十分なリソース(予算、人材、時間など)を割り当てることが重要です。リソースが過度に分散されると、いずれのセグメントにも効果的にアプローチできなくなる可能性があります。
7.顧客ニーズの変化への対応:
顧客のニーズや期待は時間とともに変わることが多いです。これを継続的にモニタリングし、STP戦略を柔軟に調整することが必要です。
8.明確なコミュニケーション:
ポジショニングがうまく伝わらないと、市場での競争優位性が低下する恐れがあります。クリアで魅力的なメッセージを形成し、ターゲットオーディエンスに効果的に伝える必要があります。
STP分析の事例
STP分析の具体的な日本国内の事例をいくつかご紹介します。イメージしやすい為、認知の高い大手のブランドを挙げております。
ユニクロ (UNIQLO)
Segmentation | 若者から中高年まで、ファッションに一定の関心を持ちながらも、高品質でリーズナブルな価格の衣服を求める幅広い顧客層 |
---|---|
Targeting | 主に都市部の若者からファミリー層 |
Positioning | 「Made for All」のスローガンの通り、高品質で手頃な価格のライフウェアを提供 |
雪印メグミルク
Segmentation | 乳製品、特に牛乳やヨーグルトを消費する家庭や個人 |
---|---|
Targeting | 健康志向の高い中高年や、質の良い製品を求めるファミリー層 |
Positioning | 高品質で安全な乳製品の提供 |
P&Gの「レノア」
Segmentation | 衣服の柔軟性や香りを重視する消費者 |
---|---|
Targeting | 主に家庭を持つ女性や、洗濯に一定のこだわりを持つ消費者 |
Positioning | 高品質な柔軟剤でありながら、長時間持続する香りが特徴 |
トヨタの「プリウス」
Segmentation | 環境に配慮した低燃費車を求める消費者 |
---|---|
Targeting | 環境意識が高く、都市部での使用を主とするドライバー |
Positioning | 環境に優しく、先進的な技術を持つハイブリッドカーの先駆け |
カルピス
Segmentation | 清涼飲料水や乳飲料を求める消費者 |
---|---|
Targeting | 幅広い年齢層で、特に家庭や子どもを持つ親世代 |
Positioning | 伝統的でありながら、健康に良い乳酸飲料としての位置づけ庭用ゲーム機 |
SONYのPlayStation
Segmentation | ゲームを楽しむ消費者やエンターテインメントを求める層 |
---|---|
Targeting | 主に10代から30代のゲーム愛好者や家庭 |
Positioning | 高品質で革新的なゲーム体験を提供する家庭用ゲーム機 |
資生堂
Segmentation | スキンケアや化粧品に関心を持つ消費者 |
---|---|
Targeting | 幅広い年齢層の女性を中心とした消費者 |
Positioning | 高品質で先進的な美容技術をもとにした化粧品ブランド |
アサヒビール
Segmentation | アルコール飲料、特にビールを好む消費者 |
---|---|
Targeting | 若者から中高年までの男女 |
Positioning | 「スーパードライ」など、クリアでさっぱりとした味わいが特長のビール |
HONDAの「N-BOX」
Segmentation | コンパクトで使い勝手の良い車を求める消費者 |
---|---|
Targeting | 都市部を中心にした若者から中高年のドライバー |
Positioning | 小さなボディながら広い室内空間を持ち、日常使いに便利な軽自動車 |
これらの事例は、各企業がSTP分析をベースにして市場にアプローチしている具体的なケースを示していますが、こ簡略化された形でのご紹介となるため、実際の企業の詳細なマーケティング戦略や背景にはさらに多くの要因が影響していることをご理解ください。
これらの事例の背後には、詳細な市場調査や消費者のニーズ分析、競合分析などが行われています。
STP分析に関する無料相談・お問合せ
